電子機械学科コラム
バックナンバー
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年3月
- 2009年4月
Vol.25 苦手な科目を克服しよう
2012年 7月 02日
7月に入った。前期試験に向けて追い込みの時期だ。
苦手な科目。試験もレポートの課題も、授業で教わった内容が殆どを占めるはずなのに、出来ない。点数が取れない。「いやだな」と思う。
何でだろう。ちゃんと聞いていないから?もともと内容が高度で理解できていないから?
違う。それは、始めから「聞けない」「わからない」だから「出来ない」と決め付けてしまっているからだ。
「聞けない」「わからない」そして「出来ない」は、基礎をしっかり学んでいないから。前に戻って学べばいい。それでも分からなければ、もっともっと前へ戻ればいい。「出来ない」ルーツにたどり着いたら出来るところからひたすら多くの問題をこなせばいい。例えば電車の中で小中学生レベルの参考書を持ってどんな問題を解いていたって誰も「大学生のくせに」なんて思わない。一所懸命な姿は人の心を打つのみ。
基礎から練習問題をいくつも解くトレーニングをしていけば、最後には難問も難問と思わず解けるようになる。誰でも!
必要なのはトレーニングにかける時間。今まで娯楽に費やしてきた時間を、これからは問題を解くトレーニングの時間に充てよう。そろそろ自分を甘やかすのをやめよう。
きっと、とても爽快な結果が待っているよ。