11月21日(土)22日(日)に、東京工芸大学厚木キャンパスにてマイクロマウス大会が一般公開されました。今年度も電子機械学科ロボットビジョン研究室の鈴木准教授が大会実行委員長を務めました。本大会は、厚木市や各企業団体の皆様の後援もあり来場いただいた沢山の皆様の応援のおかげもあり、盛況のうちに無事に終了しました。
ご協力、ご来場くださった皆様。誠にありがとうございました。
11月21日(土)22日(日)に、東京工芸大学厚木キャンパスにてマイクロマウス大会が一般公開されました。今年度も電子機械学科ロボットビジョン研究室の鈴木准教授が大会実行委員長を務めました。本大会は、厚木市や各企業団体の皆様の後援もあり来場いただいた沢山の皆様の応援のおかげもあり、盛況のうちに無事に終了しました。
ご協力、ご来場くださった皆様。誠にありがとうございました。
11月9日から3日間開催の、工学部1年生によるレクスポ大会で電子機械学科が
最終日に、2日目までの首位・建築学科と同点1位に並びました。
惜しくもプレーオフで優勝を逃したものの、大健闘でした!
11/9 綱引き 11/10 ドッジボール 11/11 タグラグビー
参加の1年生の皆さん、お疲れ様でした。
電子機械学科の薄膜デバイス研究室と半導体エレクトロニクス研究室の教員2名と学生5名が、10月18日(日)に、海老名駅西口で行われた海老名青年会議所主催の「スマイルフェスタ!」の依頼を受け、「わくわくキッズパビリオン」にて自走式ホバークラフトを作る工作教室を開催しました。午前の部・午後の部あわせて定員の計60組の親子の皆様に工作を楽しんでいただきました。
ロボットサークル「からくり工房」が特別賞を受賞!!
2015年10月4日に東京工芸大学中野キャンパス芸術情報館メインホールにて第33回マイクロマウス東日本地区大会が開催されました。ロボットサークル「からくり工房」の学生が設営/運営に大きく貢献しました。また、同サークルのマウスチームから6台が出場し、マイクロマウス・クラシック競技において2台完走、ハーフサイズ競技においても2台完走し、内1台が評価されて「特別賞」を受賞しました。 尚、本ロボットコンテストの全国大会となる第36回全日本マイクロマウス大会(マイクロマウス2015)は東京工芸大学厚木キャンパスにて11月21日(土)、22日(日)に開催されます。
<からくり工房 マウスチームメンバー>
鈴木秀和(電子機械学科准教授:顧問 )
新保佑京(電子機械学科4年:プロジェクトリーダー)
大森浩二郎(電子機械学科4年)
内田尚登(コンピュータ応用学科4年)
佐藤燦太、玉木敬也、福本鉄平(電子機械学科3年)
馬 躍航(電子機械学科2年)
※本プロジェクトはCo-G.E.I.チャレンジ2015の採択活動として助成を受け活動しています.活動名「工芸大生で盛り上げる全日本マイクロマウス大会2015in工芸大」
第33回マイクロマウス東日本地区大会
https://sites.google.com/site/mouse3216east/toppage/contest
第36回全日本マイクロマウス大会(マイクロマウス2015)
http://www.ntf.or.jp/mouse/micromouse2015/index.html
東京工芸大学ロボット製作サークルからくり工房
http://www.seit.t-kougei.ac.jp/vision/karakuri/