7/3の前期発表会に続き、12/2(火)に後期の卒業研究中間発表会(ポスター発表会)を行いました。
来年は卒業研究口頭発表会が控えています。頑張りましょう!
7/3の前期発表会に続き、12/2(火)に後期の卒業研究中間発表会(ポスター発表会)を行いました。
来年は卒業研究口頭発表会が控えています。頑張りましょう!
11月22日(土)23日(日)に、東京工芸大学厚木キャンパスにてマイクロマウス大会が一般公開されました。今年度は電子機械学科ロボットビジョン研究室の鈴木准教授が大会実行委員長を務めました。本大会は、厚木市や各企業団体の皆様の後援もあり来場いただいた沢山の皆様の応援のおかげもあり、盛況のうちに無事に終了しました。
当日発表の複雑なコースのお披露目には「おおっ」とどよめきが起こり、マイクロマウスの素晴らしい走りには歓声、コースアウトしてしまったマシンには「あー」という嘆息、という具合に、会場が一体となって、小さなお子様からご年配の方まで楽しんでいただけたようです。
ご協力、ご来場くださった皆様。誠にありがとうございました。
来年も、是非またお越しください。
2014年11月7日-9日に東京・お台場地域で開催されたサイエンスアゴラ2014に、本学EV(電気自動車)サークルが、電気学会OBで構成される電気理科クラブと共同で出展しました(全191団体が出展)。東京工芸大学からは、電気自動車ヒラソルVのデモと充電ミニカーの工作教室を行いました。出展には、電子機械科 電機制御システム研究室の4年生と修士2年生にも協力してもらいました。
電機制御システム研究室の松井教授と崔助教が率いるEVサークルが、第20回Japan EV Festival 2014@筑波サーキットに、2014年11月3日に出場しました(全66チームが参加)。東京工芸大学からはヒラソルⅥを完成させ、筑波サーキットで走行させてきました。シャーシは工学部の学生が、ボディーは芸術学部の学生が担当しました。
2014年10月25日(土)に相模大野駅すぐ近くの市民・大学交流センター「ユニコムプラザさがみはら」の市民公開イベント、オーサーズカフェにて、ロボットビジョン研究室の鈴木准教授が一般の方を対象に講演を行いました。
講演内容は、ロボットコンテストに関することをベースにしたロボットの視覚についてのお話と今年11月に東京工芸大学にて開催されるマイクロマウス大会に関するお話でした。
ロビーのオープンスペースでの講演でしたが、多くの方に聴講して頂けました。
ロボットビジョン研究室
http://www.seit.t-kougei.ac.jp/vision/index.htm
ユニコムプラザさがみはら
http://unicom-plaza.jp/
講演の様子