2014年3月1日に東海大学高輪キャンパスで開催された第19回電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会において、ロボットビジョン研究室の修士1名と学部生5名の計6名が研究発表を行いました。
<発表者>
修士2年 松下健嗣
学部4年 中野翔吾、松田 治、宮代雄大、山田翔太、八十原良隆
2014年3月1日に東海大学高輪キャンパスで開催された第19回電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会において、ロボットビジョン研究室の修士1名と学部生5名の計6名が研究発表を行いました。
<発表者>
修士2年 松下健嗣
学部4年 中野翔吾、松田 治、宮代雄大、山田翔太、八十原良隆
電子機械学科の学生が財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会)の協会賞を受賞しました。CG-ARTS検定は文部科学省後援の資格検定で、東京工芸大学はCG-ARTS検定の認定教育校に指定されています。
<協会賞受賞者>
電子機械学科3年 江口 博政
2013年11月22〜24日に開催されたロボットコンテスト、第34回全日本マイクロマウス大会(千葉県流山市開催)の運営に貢献したメンバーに送られる運営貢献表彰をロボット製作サークルからくり工房が受賞しました。運営には多くのサークルメンバーが関わりましたが、代表して運営に協力したメンバーのリーダーが受賞しました。
電子情報工学専攻2年 松下健嗣
なお、2014年11月21日〜23日には本学厚木キャンパスで第35回全日本マイクロマウス大会が開催されます。
マイクロマウス2013
http://www.ntf.or.jp/mouse/micromouse2013/index.html
ロボット製作サークル からくり工房
http://www.seit.t-kougei.ac.jp/vision/karakuri/
ロボコンマガジン(2014年3月号)の連載記事「おれたちロボ部」で、電子機械学科ロボットビジョン研究室の鈴木秀和准教授が顧問を務める、東京工芸大学ロボット製作サークル「からくり工房」が採り上げられました。からくり工房が取り組む「相撲プロジェクト」「マウスプロジェクト」、およびロボットビジョン研究室との共同プロジェクトである「ロボカップサッカー」への取り組みについて詳しく書かれています。
なお、2014年11月(予定)には本学厚木キャンパスで第35回全日本マイクロマウス大会が開催されます。
11月9日(土)、10日(日)にわたり、東京お台場地区で日本最大規模の科学イベント、科学技術振興機構(JST)主催の「サイエンスアゴラ2013(第8回)」が開催されました。本学のEV(電気自動車)サークルは、社団法人電気学会のOBらによる電気理科クラブと共催で「再生エネルギーで充電する電気自動車の未来」のテーマでブースを出展。同イベントには236チームによるブース展示があり、のべ約8,500人の入場者がありました。その中でEVサークルの展示は来場者人気投票の第一位に与えられる「来場者特別賞」を受賞し、12月26日(木)には未来科学館において表彰式が行われ、元宇宙飛行士の毛利衛館長より賞状を授与されました。今回の出展内容は、1)ハイブリッド電気自動車「ヒラソルV(ファイブ)」のデモ、2)充電ミニカーの工作、3)Nゲージ・江ノ電とエネルギー貯蔵要素の効果確認実験、4)電磁現象を利用したモータ工作で、子どもから大人まで楽しめる賑やかなブースとなりました。「今回は得難い経験ができ、とてもうれしいです」と藤田佑輔部長。
当日出展参加者
工学研究科電子情報工学専攻M1:北村旭
電子機械学科4年:岸本樹、佐藤健
電子機械学科2年:藤田佑輔(EVサークル部長)、岡芹勇、山田智裕
電子機械学科1年:中尾太貴
デザイン学科HP 2年:阿部大貴
準備支援者
電子機械学科4年:大森健太郎、坂口智洋、猪狩勇気、熱田翔太郎、草間駿、高橋玄
http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/special/index.html#00