電子機械学科トピックス
バックナンバー
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
[イベント情報] 10/21(日)東京工芸大学体育館にてマイクロマウス大会を開催します!
2012年 10月 17日中部・関東圏の中・高・大学の生徒・学生が多数参加するマイクロマウス大会を開催します。
参加台数が100台近い大きな大会ですが、今回は、当学科ロボットビジョン研究室の鈴木講師が顧問を務める「からくり工房」が全ての運営を担い、電子機械学科が共催します。
スケジュールはコチラです ⇒ http://www.seit.t-kougei.ac.jp/vision/mouse/
専門知識がある方は勿論、専門知識は全く無くてもロボットに少しでも興味がある方ならどなたでも楽しめます。
是非、お気軽に見学にいらして下さい!
厚木小学校の4年生といろいろな電池を作りました!
2012年 10月 15日10月12日(金)に厚木市立厚木小学校の4年生151人からお招きを受け、「おもしろ理科実験教室 いろんな電池を作ってみよう!」をクラスごとに1時間ずつ4回開催しました。自分の舌で味わう舌電池から始まり、季節の果物や野菜を使った電池のほか、スプーンを使った電池を作り、オルゴールを鳴らしたり、LED電球を点ける実験をしながら、電池の歴史を学びました。「とてもおもしろくて、理科が好きになりました。(女子)」「電池を発明したボルタや乾電池を発明した屋井先蔵は偉いと思った。(男子)」など、子ども達の反響は上々でした。「大学生になったら、当学科に来てくれるのを楽しみにしています。(担当した松井教授の弁)」
■指導を担当した4年生 : 鈴木健人、武田寿一、山崎直人 [電機制御システム研究室]
「お台場学園祭2012」トークバトルにEVサークルのメンバーが出演しました!
2012年 10月 10日10月7日に自動車メーカーなどが参加して都内お台場で、開催されたイベント「お台場学園祭2012」(主催:お台場学園祭2012実行委員会)に、EVサークルのメンバーが出演しました。
「お台場学園祭2012」では、自動車に関する様々な催しを実施しますが、その中のトークイベント「自動車メーカー VS 学生トークバトル」のうち「教えて!エキスパート テーマ:新技術」のセッションに本学の4名の学生が、自動車メーカーの担当者と他大学の学生らとともに参加しました。
4名の学生はサークル「電気自動車同好会」や、学生による工芸共同研究「Co-G.E.I.チャレンジ」などの課外活動で電気自動車の制作に携わった経験を持っています。これらの課外活動では、工学部と芸術学部の2つの学部を持つ本学の特徴を生かして電気自動車をメカニズムとデザインの両面から設計するなどしています。また、これまでにこれらの課外活動で制作された電気自動車は、「四国EVラリー」に出場して入賞するなどの実績を持っています。今回のトークイベントでは、日々の学習やサークル活動で得られた経験などをもとに自らの自動車やこれからの自動車の技術について熱く語り合いました。
■出演学生
工学部電子機械学科1年:藤田 佑輔、岡芹 勇
デザイン学科ヒューマンプロダクトコース2年:白石 大智、前田 勇介
■お台場学園祭2012
http://www.odaibagakuensai.com/
(電子機械学科電機制御システム研究室)

[上級生オリエンテーション開催]電子機械学科3年生がシーテック見学をしました!
2012年 10月 05日10/3(水)に電子機械学科の3年生50名と教員3名が、学外オリエンテーションの一環として幕張メッセで開催されているシーテック(IT/エレクトロニクス総合展)を見学しました。いつもはニュースで見ているだけですが、今回は車やエレクトロニクス業界の最先端を間近で体験することができ、就職活動に向かう気持ちがさらにいっそう引き締まりました。
ロボットサークル「からくり工房」がマイクロマウス東日本地区大会で受賞!!
2012年 10月 01日
2012年9月23日に科学技術館で開催された第30回マイクロマウス東日本地区大会にロボットサークル「からくり工房」のマウスチーム6台が出場しました。マイクロマウス・クラシック競技において4台完走し、内1台が自立的な動作が評価されて「特別賞」を受賞しました。また、団体として「団体特別賞(オリエンタルモーター賞)」を獲得しました!
「特別賞」:電子機械学科2年 中山諒也
「団体特別賞」:東京工芸大学からくり工房
<からくり工房 マウスチームメンバー>
渡邉香(大学院2年)
松下健嗣(大学院1年:プロジェクトリーダー)
中野翔吾(電子機械学科3年)
青木郁弥、中山諒也(電子機械学科2年)
内田尚登(コンピュータ応用学科1年)
大森浩二郎、黒木耀、新保佑京(電子機械学科1年)
※本プロジェクトはCo-G.E.I.チャレンジ2012の採択活動として助成を受け活動しています.活動名「ロボコン入賞を目指した新技術の導入」